2017年8月29日

アナログレコードの小道具

アナログレコードの小道具

これらは、アナログレコードのメンテナンスアイテムだが、もう何十年も前から使っている。
今でも同じものが手に入るという超ロングセラーだ。

アナログレコードはCDのように手軽に扱えない。
アナログレコードを良い状態で保つには、聴く前と聴いた後での手入れが大事である。
毎回これをやるのは、面倒と感じるかもしれないが、これだけでスクラッチノイズが防げ、長期間いい状態に保てる。


TEAC レコードクリーニングブラシ REC-10

聴く前はレコードをプレーヤーにセットして、ターンテーブルを回転させながら、
ブラシで静電気を逃して埃をを払うだけである。
レコードを内袋から出すときに、静電気を帯びることがあるからだ。

これにはTEACの「レコードクリーニングブラシ REC-10」を使っているが、
この商品は廃番になっていて、他のメーカーから同じものが今も販売されている。
これを使うときは必ずシルバーの金属部分を持つことだ。
これで静電気が体を通して逃げる。


オーディオテクニカ レコードクリニカ AT6017

 聴き終わったら、クリーナーでレコード面を拭き取る。

これにはオーディオテクニカの「レコードクリニカ AT6017」を使っている。
これは湿式と乾式で使えるが湿式で使っている。
クリーナーに指定のクリーニング液を入れ、ターンテーブルを回転させながらクリーナーで軽くなぞるだけである。
クリーナーには方向があるので、本体の矢印マークがレコードの外側に来るようにレコード面に当てればいい。


オーディオテクニカ スタイラスクリーナー  AT-607

後はレコード針のクリーニングで頻度は適切に決めれば良いが、必ず聴き終わった後にする。
聴く直前にするとクリーニング液が残っていて、針やレコード盤を痛めてしまうことがある。
これにはオーディオテクニカの「スタイラスクリーナー  AT-607」を使っている。


SHURE 針圧計 SFG2

針圧計は天秤式の「SHURE 針圧計 SFG2」だが、これは取付けられている鏡を見て平行を確認するという超アナログ式である。
スケールは0.5g〜1.5gだが、1倍と2倍に切り替えられるので、0.5g~3.0gまで測定可能だ。

針圧はトーンアームの針圧目盛でも調整できるが、針圧計を使うほうが適正針圧に近くなり、
針への負担やレコード盤への負担を減らすことができる。

今では精度のいいデジタル針圧計のほうが使いやすいだろう。


オーディオテクニカ 水準器 AT615

水準器はターンテーブルの水平を確認するためで、MICRO AP-M2の場合は、
三本の足(インシュレーター)を回すと高さを調節できるようになっているので水平を取ることができる。
使っているのはオーディオテクニカの「水準器 AT615」であるが、これを使う時はターンテーブルの中央付近と左右上下の端の5カ所で水平を見るといい。

アナログレコードについては、オーディオテクニカのカートリッジナビで初心者向けの説明がされている。
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/index.html


この記事を書き終わった後、最初の写真にあるソニークラークのクール ストラッティンを久しぶりに聞いてみたが、やはり音の粒だちが違う。
ジャッキー マクリーンのタイトで艶やかなアルトサックスと、アート ファーマーのトランペットが輝いている。
使ったカートリッジはオルトフォンのSPU Classicだが、ジャズと相性がいい。

0 件のコメント :